【年金の手取り額早見表】独身と夫婦の厚生年金の手取り額一覧

年金の手取り計算シミュレーションを使い、年金収入別の手取り額早見表を作りました。

お住いの地域によって保険料が異なるため、実際の手取り額とは異なる金額になると思います。金額の正確性を保証するものではありません。年金収入の手取り額を知りたいときの目安としてお考えください。

目次

単身者の年金手取り額早見表

65歳~74歳の単身者の場合で、保険料は令和6年度の東京都品川区の保険料率で計算しています。

年金収入手取り額保険料税金
80万円76万円3.9万円0円
100万円95万円4.3万円0円
120万円115万円4.3万円0円
140万円132万円7.0万円0円
160万円148万円11万円5千円
180万円163万円14万円1.5万円
200万円176万円19万円3.9万円
220万円191万円21万円6.6万円
240万円204万円26万円8.9万円
260万円219万円28万円11万円
280万円234万円30万円14万円
300万円249万円33万円16万円
10,000円未満切り捨て

75歳以上になると、国民健康保険制度から後期高齢者医療制度に移行するため保険料が変わります。

夫婦の年金手取り額早見表

夫が65歳~74歳、妻が65歳~69歳の場合で、保険料は令和6年度の東京都品川区の保険料率で計算しています。

年金収入手取り額保険料税金
夫90万円
妻90万円
計180万円
夫85万円
妻85万円
計171万円
夫4.3万円
妻4.3万円
計8.6万円
0円
夫110万円
妻90万円
計200万円
夫105万円
妻85万円
計191万円
夫4.3万円
妻4.3万円
計8.6万円
0円
夫130万円
妻90万円
計220万円
夫122万円
妻85万円
計208万円
夫7.0万円
妻4.3万円
計11万円
0円
夫150万円
妻90万円
計240万円
夫142万円
妻85万円
計228万円
夫7.0万円
妻4.3万円
計11万円
0円
夫170万円
妻90万円
計260万円
夫159万円
妻84万円
計244万円
夫10万円
妻5.6万円
計15万円
0円
夫180万円
妻100万円
計280万円
夫168万円
妻94万円
計262万円
夫11万円
妻5.6万円
計17万円
0円
夫180万円
妻120万円
計300万円
夫168万円
妻114万円
計282万円
夫11万円
妻5.6万円
計17万円
0円
夫200万円
妻120万円
計320万円
夫186万円
妻114万円
計300万円
夫13万円
妻5.6万円
計19万円
0円
夫200万円
妻140万円
計340万円
夫186万円
妻131万円
計317万円
夫13万円
妻8.3万円
計22万円
0円
夫220万円
妻140万円
計360万円
夫199万円
妻128万円
計328万円
夫19万円
妻11万円
計30万円
夫1.1万円
妻0円
計1.1万円
夫240万円
妻140万円
計380万円
夫211万円
妻126万円
計338万円
夫24万円
妻13万円
計38万円
夫3.3万円
妻0円
計3.3万円
夫240万円
妻160万円
計400万円
夫211万円
妻144万円
計356万円
夫24万円
妻14万円
計39万円
夫3.3万円
妻5千円
計3.8万円
夫250万円
妻200万円
計450万円
夫218万円
妻175万円
393万円
夫27万円
妻20万円
計47万円
夫4.5万円
妻3.7万円
計8.2万円
夫250万円
妻250万円
計500万円
夫212万円
妻212万円
計424万円
夫27万円
妻27万円
計54万円
夫10万円
妻10万円
計20万円
10,000円未満切り捨て

配偶者(特別)控除は、配偶者の年金所得が95万円のときは38万円、95万円超のときは0円で計算しています。

実際の配偶者(特別)控除は、配偶者の所得に応じて金額が変わります。妻が70歳以上になると、配偶者控除が10万円加算されるため手取り額が増えます。

配偶者(特別)控除の計算シミュレーション

それぞれ75歳以上になると、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行するため保険料が変わります。

単身者と比べて夫婦の場合は手取り額が増えます。合計340万円(夫200万円、妻140万円)でも住民税は発生せず、住民税非課税世帯は保険料も安いので手取り額が320万円ほどになります。

計算ツールの住民税の非課税の判定は以下のとおりです。扶養控除などは考慮していません。

年齢と配偶者の有無年金収入
65歳以上単身者155万円以下
65歳以上夫婦の夫211万円以下
65歳以上夫婦の妻155万円以下

年金収入別の手取りと税金の詳細

公的年金は支給される時点で、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除、基礎控除などが差し引かれ、その上で所得税が源泉徴収されます。

これから年金を受け取る方のために、年金収入に対して手取りがどれくらいになるのかをご紹介します。iDeCoを年金として受け取る場合は、公的年金とiDeCoを合算した金額が年金収入になります。

夫婦のシミュレーションでは、世帯の年金収入が増えるほど配偶者の年金収入も増やしています。

一般的なシミュレーションでは、夫の年金額だけを上げて妻の年金額が90万円ほどで固定されますが、それは計算を簡単にするためです。

世帯の年金収入の合計額が400万円なのに、夫が310万円、妻が90万円というのは現実的ではありません。300万円を超える年金を受け取る人はほとんどいません。

厚生年金加入者の年金受給額の平均は、男性が月額16万円(年193万円)、女性が月額10万円(年125万円)です。

※金額は目安としてお考えください。

単身者

年金80万円 単身者

年金収入800,000円
年金所得0円
社会保険料控除39,100円
基礎控除480,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入760,900円
手取り月額63,408円

年金100万円 単身者

年金収入1,000,000円
年金所得0円
社会保険料控除43,000円
基礎控除480,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入957,000円
手取り月額79,750円

年金120万円 単身者

年金収入1,200,000円
年金所得100,000円
社会保険料控除43,000円
基礎控除480,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,157,000円
手取り月額96,417円

年金140万円 単身者

年金収入1,400,000円
年金所得300,000円
社会保険料控除70,300円
基礎控除480,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,329,700円
手取り月額110,808円

年金160万円 単身者

年金収入1,600,000円
年金所得500,000円
社会保険料控除113,500円
基礎控除480,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計5,000円
手取り収入1,481,500円
手取り月額123,458円

年金180万円 単身者

年金収入1,800,000円
年金所得700,000円
社会保険料控除149,600円
基礎控除480,000円
課税所得70,000円
所得税3,500円
復興特別所得税73円
住民税12,000円
税金合計15,573円
手取り収入1,634,827円
手取り月額136,236円

年金200万円 単身者

年金収入2,000,000円
年金所得900,000円
社会保険料控除192,200円
基礎控除480,000円
課税所得227,000円
所得税11,350円
復興特別所得税238円
住民税27,700円
税金合計39,288円
手取り収入1,768,512円
手取り月額147,376円

年金220万円 単身者

年金収入2,200,000円
年金所得1,100,000円
社会保険料控除215,200円
基礎控除480,000円
課税所得404,000円
所得税20,200円
復興特別所得税424円
住民税45,400円
税金合計66,024円
手取り収入1,918,776円
手取り月額159,898円

年金240万円 単身者

年金収入2,400,000円
年金所得1,300,000円
社会保険料控除263,000円
基礎控除480,000円
課税所得557,000円
所得税27,850円
復興特別所得税584円
住民税60,700円
税金合計89,134円
手取り収入2,047,866円
手取り月額170,656円

年金260万円 単身者

年金収入2,600,000円
年金所得1,500,000円
社会保険料控除285,900円
基礎控除480,000円
課税所得734,000円
所得税36,700円
復興特別所得税770円
住民税78,400円
税金合計115,870円
手取り収入2,198,230円
手取り月額183,186円

年金280万円 単身者

年金収入2,800,000円
年金所得1,700,000円
社会保険料控除308,900円
基礎控除480,000円
課税所得911,000円
所得税45,550円
復興特別所得税956円
住民税96,100円
税金合計142,606円
手取り収入2,348,494円
手取り月額195,708円

年金300万円 単身者

年金収入3,000,000円
年金所得1,900,000円
社会保険料控除331,900円
基礎控除480,000円
課税所得1,088,000円
所得税54,400円
復興特別所得税1,142円
住民税113,800円
税金合計169,342円
手取り収入2,498,758円
手取り月額208,230円

夫婦

年金180万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計1,800,000円
税金合計0円
手取り収入合計1,714,000円
手取り月額合計142,833円
夫の手取り収入
年金収入900,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除43,000円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入857,000円
手取り月額71,417円
妻の手取り収入
年金収入900,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除43,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入857,000円
手取り月額71,417円

年金200万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計2,000,000円
税金合計0円
手取り収入合計1,914,000円
手取り月額合計159,500円
夫の手取り収入
年金収入1,100,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除43,000円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,057,000円
手取り月額88,083円
妻の手取り収入
年金収入900,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除43,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入857,000円
手取り月額71,417円

年金220万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計2,200,000円
税金合計0円
手取り収入合計2,086,700円
手取り月額合計173,892円
夫の手取り収入
年金収入1,300,000円
年金所得400,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除70,300円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,229,700円
手取り月額102,475円
妻の手取り収入
年金収入900,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除43,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入857,000円
手取り月額71,417円

年金240万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計2,400,000円
税金合計0円
手取り収入合計2,286,700円
手取り月額合計190,558円
夫の手取り収入
年金収入1,500,000円
年金所得400,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除70,300円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,429,700円
手取り月額119,142円
妻の手取り収入
年金収入900,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除43,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入857,000円
手取り月額71,417円

年金260万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計2,600,000円
税金合計0円
手取り収入合計2,440,900円
手取り月額合計203,408円
夫の手取り収入
年金収入1,700,000円
年金所得600,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除103,000円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,597,000円
手取り月額133,083円
妻の手取り収入
年金収入900,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除40,900円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入843,900円
手取り月額70,325円

年金280万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計2,800,000円
税金合計0円
手取り収入合計2,629,400円
手取り月額合計219,117円
夫の手取り収入
年金収入1,800,000円
年金所得700,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除114,500円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,685,500円
手取り月額140,458円
妻の手取り収入
年金収入1,000,000円
年金所得0円
基礎控除480,000円
社会保険料控除56,100円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入943,900円
手取り月額78,658円

年金300万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計3,000,000円
税金合計0円
手取り収入合計2,829,400円
手取り月額合計235,783円
夫の手取り収入
年金収入1,800,000円
年金所得700,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除114,500円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,685,500円
手取り月額140,458円
妻の手取り収入
年金収入1,200,000円
年金所得100,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除56,100円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,143,900円
手取り月額95,325円

年金320万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計3,200,000円
税金合計0円
手取り収入合計3,006,500円
手取り月額合計250,542円
夫の手取り収入
年金収入2,000,000円
年金所得900,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除137,400円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,862,600円
手取り月額155,217円
妻の手取り収入
年金収入1,200,000円
年金所得100,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除56,100円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,143,900円
手取り月額95,325円

年金340万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計3,400,000円
税金合計0円
手取り収入合計3,179,200円
手取り月額合計264,933円
夫の手取り収入
年金収入2,000,000円
年金所得900,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除137,400円
配偶者控除380,000円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,862,600円
手取り月額155,217円
妻の手取り収入
年金収入1,400,000円
年金所得300,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除83,400円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,316,600円
手取り月額109,717円

年金360万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計3,600,000円
税金合計11,646円
手取り収入合計3,282,154円
手取り月額合計273,513円
夫の手取り収入
年金収入2,200,000円
年金所得1,100,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除195,500円
配偶者控除380,000円
課税所得44,000円
所得税2,200円
復興特別所得税46円
住民税9,400円
税金合計11,646円
手取り収入1,992,854円
手取り月額166,071円
妻の手取り収入
年金収入1,400,000円
年金所得300,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除110,700円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,289,300円
手取り月額107,442円

年金380万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計3,800,000円
税金合計33,699円
手取り収入合計3,386,101円
手取り月額合計282,175円
夫の手取り収入
年金収入2,400,000円
年金所得1,300,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除249,800円
配偶者控除380,000円
課税所得190,000円
所得税9,500円
復興特別所得税199円
住民税24,000円
税金合計33,699円
手取り収入2,116,501円
手取り月額176,375円
妻の手取り収入
年金収入1,400,000円
年金所得300,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除130,400円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税0円
税金合計0円
手取り収入1,269,600円
手取り月額105,800円

年金400万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計4,000,000円
税金合計38,699円
手取り収入合計3,565,301円
手取り月額合計297,108円
夫の手取り収入
年金収入2,400,000円
年金所得1,300,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除249,800円
配偶者控除380,000円
課税所得190,000円
所得税9,500円
復興特別所得税199円
住民税24,000円
税金合計33,699円
手取り収入2,116,501円
手取り月額176,375円
妻の手取り収入
年金収入1,600,000円
年金所得500,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除146,200円
課税所得0円
所得税0円
復興特別所得税0円
住民税5,000円
税金合計5,000円
手取り収入1,448,800円
手取り月額120,733円

年金450万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計4,500,000円
税金合計82,352円
手取り収入合計3,937,948円
手取り月額合計328,162円
夫の手取り収入
年金収入2,500,000円
年金所得1,400,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除274,400円
配偶者控除380,000円
課税所得265,000円
所得税13,250円
復興特別所得税278円
住民税31,500円
税金合計45,028円
手取り収入2,180,572円
手取り月額181,714円
妻の手取り収入
年金収入2,000,000円
年金所得900,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除205,300円
課税所得214,000円
所得税10,700円
復興特別所得税224円
住民税26,400円
税金合計37,324円
手取り収入1,757,376円
手取り月額146,448円

年金500万円 夫婦

夫婦の手取り収入
年金収入合計5,000,000円
税金合計204,854円
手取り収入合計4,246,346円
手取り月額合計353,862円
夫の手取り収入
年金収入2,500,000円
年金所得1,400,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除274,400円
配偶者控除0円
課税所得645,000円
所得税32,250円
復興特別所得税677円
住民税69,500円
税金合計102,427円
手取り収入2,123,173円
手取り月額176,931円
妻の手取り収入
年金収入2,500,000円
年金所得1,400,000円
基礎控除480,000円
社会保険料控除274,400円
課税所得645,000円
所得税32,250円
復興特別所得税677円
住民税69,500円
税金合計102,427円
手取り収入2,123,173円
手取り月額176,931円

この記事を書いた人

竹内潤平のアバター 竹内潤平 代表取締役社長

ファイナンシャルプランナー。埼玉県飯能市出身、1978年12月25日生。趣味は登山。Webライター歴23年。
SEO、HTML、CSS、WordPressが得意です。複数のサイトを自分自身で運営・管理しています。当サイトも私がテーマカスタマイズや記事の作成をしています。
個人で自動車ローンや住宅ローンを利用したことがあり、起業してからは法人で銀行融資や日本政策金融公庫の一般貸付、マル経融資でお金を借りた経験があります。
株式投資歴は20年以上で、現在は個別株投資やベンチャー投資をしつつ、NISAつみたて投資枠でオルカン、S&P500、日経225に投資しています。
FP技能士、宅地建物取引士、日商簿記検定、証券外務員の資格を保有。

運営者情報

会社名 株式会社アルビノ
代表者 代表取締役社長 竹内潤平
住所 〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6階
電話番号 03-6914-6178
全社テレワーク中のため、お電話を頂いても対応できない状況となっています。
お問合せ メールフォーム
設立 2014年10月20日
資本金 1000万円
事業内容 Webマーケティング支援
メディア運営
ライフプランコンサルティング
法人番号 7011101071501
本社所在地 〒176-0012
東京都練馬区豊玉北4-4-5
インボイス登録番号 T7011101071501
目次